スポーツマッサージ(手技)ってどんなことするの?
手技療法は徒手で行う施術であり、直接患者様の痛みや違和感がある部位に対して施術を行います。
手技療法を行う目的やその種類はさまざまであり、整骨院や接骨院では広く行われる施術です。
ここでは、手技療法の目的や施術内容についてご紹介していきます。
【手技療法の目的と種類】
手技療法にはいくつかの種類があり、それぞれ目的も効果も異なります。
そのため、症状や患者様の状態に合わせて最適な手法を選択することが一般的です。
ここでは、手技療法の目的やその種類についてご紹介していきます。
●手技療法の目的
手技療法には「擦る」「揉む」「叩く」「押す」「震わす」といったさまざまな手法の手技(マッサージ)や、運動療法、ストレッチといったものがあります。
それぞれ身体に与える刺激も効果も異なるため、目的に応じて手技を使い分けなければなりません。
手技療法は症状が現れている部分だけでなく、それに関連する筋肉や神経組織、関節部に行うことで血行改善や新陳代謝を促進します。
そのため、痛みや硬さ、神経痛などの症状の緩和を目的とされています。
身体が感じる痛みやコリ、違和感といった症状は筋肉や関節部の硬さなどが原因となるものが多いため、それらの部位に適切な手技を加えることで症状の改善を図るのです。
●もみほぐし
手技療法として行われるマッサージには、筋肉を擦る、揉むといった施術を行います。
疲労や負担が蓄積してしまった筋肉は硬くなり、その結果血流が悪くなってしまうため、それらの筋肉をほぐすために使用される手法です。
手技療法の基本であり、整骨院・接骨院で行われる主な施術となります。
●運動療法
運動療法とは痛みや違和感、動きにくさを感じている部位を他動的に動かし、関節の可動域や筋肉の柔軟性を改善することを目的とした手法です。
筋肉が硬くなってしまうとそれに伴い関節の可動域の制限が現れることがあります。
そのような症状には運動療法を行い、関節の可動域訓練を行うことが多いです。
●ストレッチ
筋肉が硬くなってしまうと柔軟性が低下し、痛みや違和感を覚えます。
また、筋肉の柔軟性が低下した状態ではケガのリスクも高まるため、そのような状態を改善することを目的にストレッチが行われることが多いです。
スポーツマッサージ(手技)がもたらす効果とは?
手技療法が与える効果・作用
皮膚に与える影響
手技療法が皮膚に与える影響からみていきましょう。皮膚の近くにある神経を刺激することで、反射的に血管の拡張を促して、血流量を増加させ新陳代謝を高める効果があります。また、汗腺や皮脂腺を刺激することにより、皮膚呼吸を活発にして、腺の分泌物を取り除き皮膚の再生力を高め、同時に抵抗力を増加させる働きもあります。
筋肉に及ぼす作用
筋肉に及ぼす作用としては、筋肉中の血流量を増加させるよう働きかけ、それにより筋肉中の新陳代謝が良くなり、筋収縮力を回復させます。神経に及ぼす作用として、弱い刺激は、神経に対して興奮作用を起こさせます。また、強い刺激は反対に神経を鎮静させるよう働きます。運動前のウォーミングアップなどでは、弱い刺激のマッサージにより神経を興奮させ、反対に運動後や試合後では、強めに行ない神経の興奮を和らげます。
循環器系に及ぼす作用
循環器系に及ぼす作用では、軽擦法(けいさつほう)、及び揉捏法(じゅうねつほう)などの手技療法に大きな血液・リンパ液の流れを促進させ、老廃物を除去させて疲労の回復を早める効果があります。
血液・リンパに及ぼす作用
血液・リンパに及ぼす作用としては、血流量の向上だけでなく、リンパ液の動きも血流量と同等に流れが良くなります。
リンパの動きは静脈では運べない大きな不要物(たんぱく質、細胞の死骸など)を運ぶ下水道的な働きがあります。
そして重要なのは、リンパ球という細菌・ウィルスと戦う免疫の働きです。
免疫は自己以外のものを攻撃、殺傷、排除するという自然治癒力の中心的役割を担っています。
血液・リンパ液の流れをスムーズにするということは、細胞の新陳代謝を促し、自然治癒力を高めることになるのです。
柔道整復師。福岡、神奈川、広島、山口での臨床現場において15年間、プロアスリートから3歳児まで幅広いクライアントのお困り事に真摯に向き合い課題解決のためのサポートを行なってきた。年間3500回以上の治療実績。現在は、山口県柳井市で患者様の不調、不満、不安に対して全力サポートを行いながら、『地域の方々の動ける身体づくりを応援し、身体も心も健康な社会の実現』をミッションに掲げ、地域コミュニティに向けて健康情報を発信し地域活性化を目指し日々奮闘中。長崎県出身。剣道三段。