今回の記事テーマは【五月病】です。この時期、就職や人事異動、新しいクラスや生活環境によって精神的なストレスが重なりやすいです。身体からのサインを見逃さないために五月病についてのまとめてみましたので是非ご覧下さい!
不安感が強くなったり、胃痛、食欲不振、頭痛、めまい、不眠などが起こることもあります。また、今まで出来ていたことができなくなったり、好きだったことに興味がなくなったりなどの症状は要注意です。
発症しやすい人の特徴として、自分で自分を追い込んでしまう「考え方の癖」があります。そのうちの3つを解説させていただきます。
物事を「白か黒か」「成功か失敗か」の両極端に分けて考えてしまうタイプです。「できなかったこと」ではなく、「できていること」に目を向けると気持ちが楽になります。
嫌なことうまくいかないことがあると「いつもこうだ」と考えてしてしまうタイプの人です。「本当に毎回そうだろうか」と自分に問い直してみましょう。そうでないことを発見できれば、気持ちが落ち着きます。
自分の基準でしか行動できず、うまくいかないと過度に罪悪感を持ったり、基準を満たさない相手に腹を立ててしまうタイプです。自分にも相手にも気持ちにゆとりを持って対応し、「〇〇であればよい」程度の言い方に変えてみましょう。
五月病に予防、あるいは、五月病になってしまった場合の対処法をご紹介します。
辛い時は1人で家に閉じこもりがち。そんな時こそ、話しやすい友人や知人と話をすることで、不安やイライラした気持ちが整理されて、解決策がみえたりもしまるかもしれません。また、関わりの中で笑顔になることによって、自律神経のバランスを整えることも出来ます。
運動には、ネガティブな気分を発散させたり、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。とくに効果的なのは、ウォーキングです。1日30分を目安に、少し息が弾んで、汗ばむくらいのペースで続けてみましょう。
セロトニンは脳内で作用し、気持ちをリラックスさせる作用があります。乳製品、大豆製品などに多く含まれているトリプトファンというアミノ酸は、セロトニンの原材料になります。適量を日々の食事の中に取り入れることで気持ちが安定します。
新しい環境に適応するためにはたくさんのエネルギーを必要とします。ここでご紹介した対処法をやってみる元気もないという方もいるかもしれませんが、それは、心と身体がもう十分頑張ったから休みたいというメッセージです。まずはゆっくり休んでエネルギーをチャージしてあげましょう。長くいきいきと働き続けるために、自分と上手に付き合う方法をたくさん見つけていきたいですね。
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD