20代~30代の起こりやすい腰痛とは?

20代~30代の起こりやすい腰痛とは?

腰椎疾患の中でも、比較的若年層に多く見られるのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。
20代から30代の若い年齢層が罹患する整形外科領域の疾患でよく見られます。
その病状もさまざまで、なんとなく腰痛を感じる程度からひどい場合には激痛の腰痛や歩行障害や排尿障害まで起こることもあります。

今回は比較的若年層に多く見られる「腰椎椎間板ヘルニア」について紹介します。

若年者が腰椎椎間板ヘルニアを発症する原因

スポーツを好んでする若年層に多く見られる「椎間板ヘルニア」。

これにはスポーツによる腰の動きが負荷となり、椎間板が劣化し、損傷することで起こります。

激しいスポーツやウェイトトレーニングを好む人に多く見られるのです。

椎間板は背骨にかかる衝撃の70%を吸収しているといわれています。

日常的に、背骨に負荷のかかるスポーツや仕事をしている若年層に見られがちな病態です。

また、ヘルニアは、肥満や運動不足が原因で起こることもあります。

とくに小児の椎間板ヘルニアの場合は運動不足にともなう肥満、もしくはスポーツなどによる運動の負荷がかかり、それに対し腰を支える筋肉の発達が追い付いていないことによる筋力不足が原因で起こる傾向があります。

子供の場合も、初めは腰痛を実感し、次いで足への放散痛やしびれを感じ発症を自覚するケースが多いようです。

腰椎の椎間板とは?

椎間板(ついかんばん)とは、脊柱において椎骨と椎骨の間に挟まっている軟骨のことです。

脊柱の3次元方向への動きを可能にして、さらに垂直方向の衝撃を吸収するクッションとなっています。

椎間板は線維軟骨組織でできています。中央には髄核と呼ばれる部分があり、その周囲を繊維状軟骨が覆っています。

椎間板の上下には、椎間終板と呼ばれる板状の骨性組織に挟まれています。

髄核は生まれたときには90%以上の水分含有率を誇りますが、30代以降になると30~40%程度まで減少します。

継続的な外力が加わることで、椎間板の線維輪が分断され、椎間板内の線維輪や髄核が脱出(ヘルニア)します。これが椎間板ヘルニアの病態です。

椎間板ヘルニアの分類

椎間板ヘルニアは、その脱出の程度より、以下に分類されます。

・線維輪の断裂が何髄核膨隆
・線維輪の部分断裂がある髄核突出
・線維輪の完全断裂がある髄核脱出
・髄核が分離して移動する髄核分離

さらにヘルニアが脱出する方向により以下に分類されます。

・正中型ヘルニア

 両下肢痛、しびれが出現します。馬尾神経までの圧迫が及ぶと膀胱直腸障害を起こすことがあります。

・椎間孔内側ヘルニア

 脱出した神経根の症状があらわれます。片側の下肢痛、しびれ、知覚鈍麻、筋力低下などがおこります。

・外側型ヘルニア

 基本的に単神経根症状として腰痛や下肢痛の症状があらわれます。

若年層の腰椎椎間板ヘルニアの症状

腰椎椎間板ヘルニアは多くの場合、急激な腰痛から始まります。

その後、ヘルニアの脱出レベルや脱出の部位に応じで徐々に症状の出現の仕方がわかれてきます。

自覚症状で多く見られるのが腰痛と下肢への放散痛です。

若年者の場合だと、安静でいくらか症状が軽快することもあります。

症状が急激に発症する場合と、緩徐に慢性的に進行する場合があります。

ぎっくり腰の主要原因ともされているヘルニアですが、通常発見されるまでには軽度の腰痛を繰り返したり、経過観察で改善する程度の腰痛があったところに、急激に激しい腰痛と下肢痛が出現し病院受診して病態が発

見されるパターンが多いようです。若年者の場合は、安静と市販の鎮痛薬で改善すれば、症状を重篤とみなさず、経過観察してしまう傾向があります。

これがぎっくり腰として腰痛が劇症化してしまう要因になっています。

なかには急性腰痛症状が1~2日で収まった後に、下肢の放散痛やしびれ、歩行困難を自覚し、受診に至るケースもあります。

下肢痛は、咳やくしゃみで増悪する「デジェリーヌ徴候」というのが有名です。

 

若年層の腰椎椎間板ヘルニアの治療

腰椎椎間板ヘルニアの治療で行われる保存療法は、以下です。

・安静

 急性期にはとくに自分の腰痛の程度に応じて安静を促します。

 腰痛の範囲が自分で我慢できるようになったら、鎮痛剤を飲みながらでも構わないので、積極的に日常生活動作をするようにしましょう。

 過度な安静は筋力低下をもたらし、さらなる腰痛を呼び起こします。

・薬物療法

 基本的には非ステロイド性鎮痛薬(NSAIDs)を中心として投薬を開始します。筋緊張が強い場合には、筋弛緩薬や湿布・軟膏剤も併用します。

・ブロック注射

 局所麻酔薬にあわせて、ステロイド薬も注射し、患部の除痛を図るとともに、炎症反応を抑えます。

 反応が良ければ一度で功を奏しますが、通常は2~3回繰り返します。長くても半年以上は行われません。腰痛に対しての保存治療としては、最も効果があるといわれています。

 また、症状を起こしている部位を特定するために、鑑別として注射をする場合もあります。

・リハビリ

 急性腰痛の症状が軽快したのち、運動が可能になった時点から行います。おもに腰背筋や腹筋を強化し、腰部脊柱の支持性を強化することが目的です。施設や理学療法士により、提供される技術は少しずつ違います。

 自分にあっていて、自宅でも継続していける方法を担当の理学療法士に相談し、習得していくとよいでしょう。日常的に行えるものを習得していくのがおすすめです。

・コルセット

 症状によっては、コルセットの装着をすすめられます。コルセットの目的は、腰部を支持し、腰椎にかかる負担を減らすために使用されます。症例により使用されるコルセットは異なりますが、

 急性期を脱し腰部の安静が不要になれば、徐々にコルセットに頼らない生活をすることも重要です。不用意に長く使用することで、腰部や起立筋群の筋力が低下し、かえって腰痛の要因ともなりかねません。

まとめ

いかがでしたか?今回は比較的若い方に特徴的な腰椎椎間板ヘルニアについてまとめました。とくに肉体労働職の方に多い「腰椎椎間板ヘルニア」。症状が悪化する前に早期対処できるのが望ましいでしょう。今回の記事が腰痛を持っていて「あれ?」と思い当たる方の参考になれば幸いです。

【てあつい】グループでの腰痛の治療は、筋肉の硬さや痛みを【手技療法】や【鍼灸(しんきゅう)治療】、【ハイボルト療法】で改善します。

また、猫背や骨盤のゆがみを【骨格矯正】で根本的に姿勢から改善します。また、不良姿勢で低下している深層筋【インナーマッスル】を強化するトレーニングなど

患者様の症状に合わせて様々な角度からご提案させていただきます!

野田晋介

Emaps株式会社

野田晋介

柔道整復師。福岡、神奈川、広島、山口での臨床現場において16年間、プロアスリートから3歳児まで幅広いクライアントのお困り事に真摯に向き合い課題解決のためのサポートを行なってきた。年間3500回以上の治療実績。現在は、山口県柳井市で患者様の不調、不満、不安に対して全力サポートを行いながら、『地域の方々の動ける身体づくりを応援し、身体も心も健康な社会の実現』をミッションに掲げ、地域コミュニティに向けて健康情報を発信し地域活性化を目指し日々奮闘中。長崎県出身。剣道三段。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. お悩み
  2. 根本改善
  3. 痛み
  4. 下松
  5. 広島
  6. 柳井
  7. 不調
  8. 山口
  9. 悩み続けている痛み
  10. セルフケア
  11. 岩国
  12. 腰痛
  13. 不満
  14. 不安
  15. ヘルニア
  16. 脊柱管狭窄症
  17. 筋力低下
  18. 腰椎分離症
  19. 肩こり
  20. 首こり
  21. 首の痛み
  22. カウンセリング
  23. 健康体操
  24. 猫背
  25. 頭痛
  26. 体型
  27. 寝たきり
  28. 膝痛
  29. 生活習慣
  30. だるさ
  31. デイサービス
  32. 脳トレ
  33. 高血圧
  34. 夏バテ
  35. 認知症
  36. 冷え性
  37. 神経障害性疼痛
  38. 水分
  39. 睡眠
  40. 働く女性
  41. 私たちの想い
  42. 免疫力
  43. 産後
  44. 侵害受容性疼痛
  45. 下半身太り
  46. 脱水症状
  47. 花粉症
  48. 水素吸引
  49. ストレス
  50. タンパク質
  51. 鍼灸整骨院研修
  52. 五月病
  53. 寝具
  54. めまい
  55. 糖尿病
  56. 事故
  57. テスト
  58. test